立体的な四角い被り物・着ぐるみ の作り方 / レシピ

立体的な四角い被り物・着ぐるみ の作り方 / レシピ

この型紙のダウンロードはこちらから

手順
1

被り物のサイズを決める

1
被る人の頭の大きさ(頭囲)を測る

四角い被り物は下からスポッと被る仕様になっています。そのため、事前に頭の大きさを測って被れるサイズを確認します。

2
該当サイズの型紙を購入、ダウンロード

サイズが決まったら、型紙を購入し、購入後に案内されるリンクよりダウンロードをしてください。

商品ごとにサイズ展開が異なります。

手順
2

型紙を印刷する

1
型紙を実寸で印刷する

ダウンロードしたデータを、表記された印刷サイズ(A4 or A3)で印刷してください。

印刷サイズを間違えてご注文いただいた場合、返金対応ができませんので、ご注意ください。

手順
3

型紙を裁断して張り合わせる

1
型紙を裁断する

切り取り線に沿って型紙を裁断します

2
のりしろを重ねてテープで止める

同じ番号ののりしろ同士を重ねてテープで貼り合わせます。

3
同様に他のパーツも裁断

同じ要領で合計4種類のパーツを切り出します。

手順
4

表地に接着芯を貼る

1
表地に接着芯を重ねる

表地に使う生地に接着芯※を重ねます。接着芯※は片面接着のものを使います。

裁縫用語
【 接着芯 】
アイロンで布に貼りつけることで布に張りを張りを出したり、型くずれを防ぐことができる
2
表地に接着芯を重ねる

アイロンを中温にしてドライ(スチームなどは使わず)で圧着します

\ Point /
接着芯は厚地用を使う

接着芯にはいくつか種類があります。今回は厚手タイプのものを使って四角い形がしっかり出るようにします。

裁縫用語
【 接着芯 】
アイロンで布に貼りつけることで布に張りを張りを出したり、型くずれを防ぐことができる
手順
5

生地を裁断する

1
まずは生地を四角に裁断

型紙を生地に配置して四角に裁断します。

2
内側の円形をカット

型紙の内側の楕円形をペンで写して裁断します

3
同様に他のパーツも裁断

同じ要領でまずは表地3種類のパーツを切り出します

\ Point /
型紙に書かれた「枚数分」生地を裁断する

例えば「×2枚」と記載がある場合は左右1枚ずつ計2枚のパーツが必要です表地Cは「×4枚」と記載があるので四角いパーツを4枚切り出します

4
裏地も同様に裁断

今回はツルツルした肌触りのサテン生地を使います。ダーツ※もしっかり裁断します

裁縫用語
【 ダーツ 】
生地を立体にするために、布の一部を三角形に縫いつまんだ部分
5

裏地は左右1枚づつ、計2枚裁断します

手順
6

型紙を生地に写す

1
チャコペーパーを使って型紙を写す

生地の下にチャコペーパーを挟んで、ルレットを使って型紙を転写します

\ Point /
“最低限必要な箇所”のみ転写する

本型紙は「縫い代を10mm」に設定しています。

そのため、基本的には布端から10mmのところを縫えば型紙通りの仕上がりになります。

ただし、ダーツ※や合印※は写しておくと縫いやすくなるのでオススメです。
左記に示した部分を参考に転写してください

裁縫用語
【 合印 】
生地同士を重ね合わせる際の目印
【 ダーツ 】
生地を立体にするために、布の一部を三角形に縫いつまんだ部分
手順
7

縫う

1
裏地Aの「ダーツ」を縫う

最初に縫うのは、裏地Aのここです生地を中表※に折りたたんでダーツ※を縫います

裁縫用語
【 中表 】
生地の表同士を合わせて重ねること
【 ダーツ 】
生地を立体にするために、布の一部を三角形に縫いつまんだ部分
2
裏地2枚を重ねて「頭部」を縫う

裏地を2枚中表※に重ねて「頭部」を縫います縫い止まりの間は縫わず、穴が空いた状態にします

裁縫用語
【 中表 】
生地の表同士を合わせて重ねること
3
「あご」を縫う

最後に「あご」を縫います。これで裏地は完成です。

4
表地Aと裏地を縫い合わせる

「表地Aの穴(顔まわり)」と裏地を中表※にして穴の周りをぐるっと1周縫います。

裁縫用語
【 中表 】
生地の表同士を合わせて重ねること
5
表地Aと裏地を縫い合わせる

「表地Aの穴(顔まわり)」と裏地を中表※にして穴の周りをぐるっと1周縫います。

裁縫用語
【 中表 】
生地の表同士を合わせて重ねること
6
穴の周りに切り込みを入れる

穴の周りに切れ込みを入れて反転させた時に“突っ張らないように”します

7
首の穴から生地をひっくり返す

首の穴から手を入れて、生地を持って全体をひっくり返します

8
あご部分の生地を半分に折る

あご部分の生地を半分に折り返し中表※にして重ねます

裁縫用語
【 中表 】
生地の表同士を合わせて重ねること
9
折り返した部分だけ縫う

折り返した部分だけ縫って折り返していない部分は縫わないように注意します

10
あご部分の反対側も半分に折る

今度はもう半分を中表※表に折り返します

裁縫用語
【 中表 】
生地の表同士を合わせて重ねること
11
もう半分を縫う

もう半分を縫って表地AとBを繋ぎ合わせます

12
表地Cを中表に重ねて縫い合わせる

表地Cを2枚重ねて縫い合わせます

\ Point /
(12)〜(17)の工程は自由な順番で縫ってもOK

13
表地Cをもう1枚繋げる

さらに横もう1枚、表地Cを縫い合わせます

14
表地BとCを縫い合わせる

表地Bのサイドと表地Cを重ねて縫い合わせます

15
表地AとCを縫い合わせる

続いて表地Aを“反時計回り”に90度回転させて表地Cと重ねて縫い合わせます

16
表地Aをさらに回転させて縫う

表地Aを今度は“時計回り”に90度回転させて表地Cと重ねて縫い合わせます

17
残りの辺も縫い合わせる

同じ要領で残りの辺も縫って正立方体(から1面足らない)の形を作ります

18
最後の1面を縫い合わせる

残してあった表地Cを縫い合わせます。これで六面全てが繋がりました

19
縫い代の「角」を斜めにカットする

全ての角を斜めにカットします。こうする事で裏返した時に角がキレイに出ます

20
裏地の穴から全体をひっくり返す

裏地に開けておいた穴から、生地を引っ張り出して全体をひっくり返します

手順
8

綿を詰める

1
裏地の穴から綿を入れていく

後頭部の穴から少しづつ綿を詰めていきます

\ Point /
まずは、あごの下から綿を詰める

初めに、あごの下に綿を詰めておきます。ここが一番詰めずらい箇所なので、最初に行います

手順
9

後頭部の穴を塞ぐ

1
穴を塞ぐ

ある程度、綿を詰め終えたら裏地の穴を塞ぎます手縫いでコの字まつり※などで閉じても構いません

裁縫用語
【 コの字まつり 】
布の表と裏に縫い目が出ないようにする縫い方。返し口を閉じるときなどに使われる「まつり縫い」の一種
手順
10

完成

1
基本の作り方はこれでOK

基本的な作り方はこれで完成!

\ Point /
四角の大きさを変える時は最小サイズに注意

これ以上小さいサイズで立方体を作ってしまうと頭のサイズより小さくなってしまうのでキレイな四角形を維持できなくなります

下記のサイズ、裏地Aは変更不可

下記に赤線で示した「顔の穴」「首の穴」「穴からあごまでの長さ」は変更しないでください。裏地と縫い合わせられなくなります。裏地Aも変更不可です。


コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。