
この型紙のダウンロードはこちらから
被り物のサイズを決める・型紙を準備する
A4サイズの用紙に“実寸“で印刷して、顔のサイズを確認してください。ガイドは下記リンクからダウンロードできます。



「玉ねぎ型の被り物」の型紙の購入は、下記ボタンから商品ページへ!
型紙のダウンロードリンクは、決済完了後すぐの画面に表示されるほか、別途ダウンロードメールにて届きます。
メールが届かない場合は、迷惑メールフォルダを一度ご確認いただきますようお願いいたします。


印刷サイズ「A4」「A3」のどちらかを選択し、“実寸”で印刷してください。
サイズを間違えてご注文いただいた場合、返金対応ができませんので、ご注意ください。

型紙に10cmの目盛りを付けています。この目盛りを定規で測り、丁度10cmになっていれば実寸で印刷できています。


型紙を裁断して張り合わせる
切り取り線に沿って型紙を裁断します。


同じ番号ののりしろ同士を重ねてテープで貼り合わせます。



「四角い被り物【食パンパーツ】」と「四角い被り物」のパーツを全て裁断します。

生地を裁断する
表地A・B、裏地Aをそれぞれ2枚づつ裁断します。




例えば「×2枚」と記載がある場合は左右1枚ずつ計2枚のパーツを切り出します

型紙に印を付ける
表地Aのダーツ内側の「縫い代」をカットします。


「縫い代」を裁断した型紙Aと、手順4で裁断した生地を重ねてダーツを書き写します。



「合印」に5mm程度、切り込みを入れて目印を付けます。
もう1枚の生地にも同じようにダーツを書き写し、合印に切り込みを入れます。




- 【 合印 】
- 生地同士を重ね合わせる際の目印
表地Bも同様にダーツを書き写し、合印に切り込みを入れます。
表地Bには合印は2箇所あります。

まずは、裏地Aの3箇所のダーツを書き写します。
続いて「縫い止まり」を2箇所書き写します。


縫う
表地Aの2箇所のダーツを仮止めしてから、手順5で書き写した線の上を通るように縫い合わせます。




ダーツの先端は「返し縫い」をしないで少し長めに糸を残しておき、固結びで仕上げると、綺麗なダーツになります。
表地Aのダーツが縫えたら、左右の生地を「中表」に重ねて中心を縫い合わせます。


表地Bもダーツを縫ってから、左右の生地を「中表」に重ねて中心を縫い合わせます。

先ほど縫い合わせた、表地A・Bを「中表」に重ねて周りをぐるっと縫い合わせます。


裏地Aの3箇所のダーツを仮止めしてから、手順5で書き写した線の上を通るように縫い合わせます。
裏地は「返し縫い」をしてもOKです。
縫えたら、もう1枚も同様にダーツを縫います。





裏地を2枚中表に重ねて「頭部」を縫います。
「縫い止まり」の間は縫わず、穴が空いた状態にします。



表地の穴から裏地を入れて、中表に重ねて顔と首周りをぐるっと1周縫います。


顔まわり、首周りに切り込みを入れて、ひっくり返した時に時に“突っ張らないように”します。


ひっくり返した時に角がキレイに出るように縫い代をカットします。


ひっくり返す
裏地の穴から手を入れて全体をひっくり返します。
面ファスナーをつける
25mm幅の面ファスナーを3cmの長さにカットします。
角を丸くカットしておくと、肌に当たっても痛くありません。




首のベルトに面ファスナーを縫い付けます。
表地の方には「チクチクした面ファスナー」を、裏地の方には「サラサラの面ファスナー」を付けます。



綿を詰める
後頭部の穴から少しづつ綿を詰めていきます。



裏地の穴を塞ぐ
裏地の穴の縫い代を1cm折り返して仮止めし、ミシンで端を縫って穴を塞ぎます。



完成
裏地を内側に戻して形を整えれば完成!
アレンジ方法を動画でいくつかご紹介しています。動画を参考にオリジナル作品を作ってみてくださいね!

