この型紙のダウンロードはこちらから
型紙を準備する
サイズが決まったら、型紙を購入し、購入後に案内されるリンクよりダウンロードをしてください。
商品ごとにサイズ展開は異なります
ダウンロードしたデータを、表記された印刷サイズ(A4 or A3)の用紙に“実寸”で印刷してください。
ヘビ・恐竜両方のパーツが入っています。
印刷サイズを間違えてご注文いただいた場合、返金対応ができませんので、ご注意ください。
型紙を裁断して張り合わせる
切り取り線に沿って型紙を裁断します。
同じ番号ののりしろ同士を重ねてテープで貼り合わせます。
のりしろの位置が切り取り線に被っている場合は、テープで貼り合わせてから残りをカットします。
恐竜の被り物に必要な、表地・裏地・恐竜パーツを裁断します。
表地Bと恐竜の目(上)のI、A、Hの位置を合わせてテープで貼り合わせます。
恐竜の目(上)のキリトリ線に沿って、切り込みを入れます。
生地を裁断する
生地の左端を二つ折りにして布端に表地Bを配置し、型紙に沿って裁断します。
表地Bと同様に「わ」※の記号がある型紙は同様の方法で生地を裁断します。
- 【 わ(わさ) 】
- この記号があるときは、型紙が半身の状態であることを意味しています。<br>「わ」の記載がある辺を中心線として、左右に型紙を写すと1枚のパーツが完成します。
表地Aには「×2枚(左右1枚ずつ)」と記載があるので左右対称に計2枚のパーツを切り出します。
※作り方がヘビと同じ場合はヘビの画像を流用しています。生地の色が違うだけで作業内容自体は同じですので、ご了承ください。
歯より一回り大きいフェルトを2枚重ねて接着剤で貼り合わせます。
接着剤が乾いたら型紙を重ねて切り抜きます。
型紙に「×1枚」となっている場合は1枚だけ切り出し、「×2枚」と書かれている場合は同じパーツを2枚切り出します。
※「×2枚(左右1枚ずつ)」と記載がある場合は、左右対称に計2枚のパーツを切り出します。
型紙に印を付ける
目打ちなどで型紙に穴をあけていきます。穴を開ける箇所は主に「角」や「頂点」です。
例えば表地Aの場合は、赤い点の箇所に穴をあけます。
※作り方がヘビと同じ場合はヘビの画像を流用しています。生地の色が違うだけで作業内容自体は同じです。
手順3で裁断したパーツに型紙を重ね、先ほど開けた穴にペン先を挿して印付けをしていきます。
もちろん、手間でなければ型紙全体を写しても構いません。。
綿ファスナー付け位置を写す場合は先の尖ったもので型紙の上から刺して小さな穴を空けて目印にします。
印をつけるパーツは、表地Aの「被った際に左にくる方」と裏地Cになります。
縫う
25mm幅の面ファスナーを4cmの長さにカットします。
角を丸く切り落としておくと触っても痛くないのでオススメです。
※作り方がヘビと同じ場合はヘビの画像を流用しています。生地の色が違うだけで作業内容自体は同じです。
手順4-3で印付けをした表地Aの“表側”に面ファスナーを縫い付けます。
先ほどと同様に25mm幅の面ファスナーを4cmの長さにカットし、裏地C(あご)の“表側”にを縫い付けます。
表地AのA-Bを中表※に折りたたんでダーツ※を縫います。
基本的に全てのパーツに1cmの縫い代が付いていますので、布端から1cm内側を縫っていただければOKです。
- 【 合印 】
- 中表の表同士を合わせて重ねること
- 【 ダーツ 】
- 生地を立体にするために、布の一部を三角形に縫いつまんだ部分。
同様に、表地AのC-Dを中表に折りたたんでダーツを縫います。縫えたらもう1枚の表地Aもダーツを縫い合わせます。
表地BのE-Fを中表に折りたたんでダーツを縫います。
切り込みの箇所で二つ折りして、切り込みの5mm内側を縫います。
恐竜の目(上)の仕上がり線(点線)を参考に、穴を塞ぐように縫ってください。
表地Bの表側を上向きに置いて、恐竜の目(下)を重ねます。
H、h、iの合印を合わせて仮止めし、H-h-iを縫い合わせます。
縫えたら目の部分をひっくり返しておきます。
恐竜の鼻を2枚(黒と緑)を重ねて1辺を縫い合わせます。
縫えたら縫い代を短くして、真ん中にも切り込みを入れたらひっくり返します。
先ほど縫った鼻を半分に折って、端から5mmのところを縫っておきます。
表地Aのj、kの位置に、先ほど縫った鼻を仮止めして、端から5mmのところを縫っておきます。
三角の部分(合印)が重なるように、表地A・Bを中表に重ねて、GからHまでを縫い合わせます。
表地A・Bで鼻を挟み込むようにして縫い合わせてください。
ヘビの尻尾(上)のc-g、e-gの間に切り込みを入れて、ヘビの尻尾(下)と重ねてまち針で仮止めし、c-g、e-gを縫い合わせます。
尻尾の縫い代を5mm程度カットしてひっくり返します。縫い代を短くすることで、ひっくり返した時に形が綺麗になります。
先ほど凹ませた目の部分に裏地を縫い付けます。凹んだ部分を塞ぐように、裏地を仮止めします。
裏地の布端から5mmのところを縫い合わせます。
この裏地は、目に綿を詰めた際に綿が漏れるのを防ぐために縫い付けます。
表地を表に返して、恐竜の歯(上)を仮止めします。
三角の部分(合印)が重なるように中表に重ねます。
先ほど仮止めした歯の布端から5mmのところを縫い合わせます。
Lを中表に折りたたんでダーツを縫います。
表地Cの表側を上向きに置いて、恐竜の歯(下)を仮止めします。
三角の部分(合印)が重なるように中表に重ね、歯の布端から5mmのところを縫い合わせます。
表地C・裏地Cの周りを縫い合わせます。
ただし、N-Oの間は縫わずに開けておきます。
M、Qの角を斜めに切り落としたら、N-Oの穴から全体をひっくり返します。
N-Oの穴から綿を詰めていきます。
詰め終わったら、N-Oの端から5mmのところを縫って穴を塞いでおきます。
裏地AのR-Sを中表に折りたたんでダーツを縫います。
同様にT-Uを中表に折りたたんでダーツを縫います。
縫えたらもう1枚の裏地Aもダーツを縫い合わせます。
2枚の裏地Aを中表に重ねて縫い合わせます。
最後に綿を入れるための穴「縫い止まり※」は縫いません。
- 【 縫い止まり 】
- 線の所まで縫うこと
裏地A・BのX-V-Xを中表に重ねて縫い合わせます。
表地Aの表面(被った際に右にくる方)N-OにあごN-Oを重ねて仮止めします。
その上から裏地を重ねてN-Oを縫います。
表地と裏地を中表に重ねて仮止めします。
このとき、あごは表地と裏地で挟むようにしてください。
表地と裏地を中表に重ねて、E-J-C-O-N-Xを縫い合わせます。
反対側も同様にEからXまでを縫い合わせます。
Xの位置にある縫い代を内側に倒して、X-G-Y-G-Xを縫い合わせます。
まずは、N、Oの角を斜めに切り落とし、Xの縫い代に7mm程度の切り込みを入れます。
型紙の表地Aと裏地Aに「×印」が記載されています。2つの×印を手縫い糸で結び、裏地が外に飛び出さないようにします。
印から印までの糸の長さを4〜5cmにしてください。
綿を詰める
裏地の穴から手を入れて全体をひっくり返します
恐竜の目の部分に綿を詰めていきます。
分かり易いように裏側から綿を詰める様子を載せています。目の裏地の横の隙間から綿を入れています。
被り物全体に張りが出るまで綿を詰めていきます。
真ん中に詰めすぎると、頭が入るスペースがなくなってしまうので、真ん中は避け、周りに入れていくようにします。
後頭部の穴の縫い代を1cmの幅で折り返して仮止めします。
布端から5mmのところをミシンで縫って穴を塞ぎます。手縫いでコの字まつり※などで閉じても構いません。
- 【 コの字まつり 】
- 布の表と裏に縫い目が出ないようにする縫い方。返し口を閉じるときなどに使われる「まつり縫い」の一種
目と鼻をつけて完成
歯が外側に広がっていると思うので、手で内側に倒していきます。
フェルトなので簡単に向きを変えられます。
フェルトやボタン、刺繍などで作った目を貼り付けます。
デザインや付け位置などはお好みで☆
これでヘビの被り物の完成です。